一眼カメラとスマホのカメラ撮影テクニック
主に一眼カメラの方を対象にしていますので参考にして頂けると嬉しいです。専門用語が多いですが、別ページに書いてありますので参考にして下さい
※スマホ撮影の方は、構図を参考にしてズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
目次
名城公園 花の撮影 50mm単焦点 冬の撮影 撮影日2022年1月

花のボケフォト撮影
学べること
参考設定
・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M)
・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影
・絞り:F最小~F2.2
・シャッタースピード:1/100~500
・ISO感度:オート
・ファーカスモード:マニュアルフォーカス
・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス
・手振れ補正:あり
・画質:RAW
・保存サイズ:L
・仕上がり設定:ポートレート・フラットなど
・ホワイトバランス:オート・太陽光
・画像編集:ライトルーム
・連射速度:一枚撮り or 連続撮影
使用機材
・カメラ:EOS KISS X5 APSーC
・レンズ:50mm単焦点レンズ
・足元が三脚の一脚
・レンズフード
・レンズペン・ブロア(レンズ掃除)⇒カメラ初心者の方が買うもの
コメント
:名城公園で撮影してきました。:今日は単焦点レンズ50mmを使用して花をメインに背景をぼかした写真を撮ってきました。背景に何をぼかすことによってどんな写真になるか参考になればなと思います。
:構図もちょっと変わるだけでバランスが変わりますのでそちらも参考になればと思います。※好みにもよります。
:F1.8とF8で風車と花の前ボケも撮影しておりF値と構図の参考にして下さい
:背景をぼかすコツは、「F値を下げる」「被写体に近づく」「背景を遠くにする」「望遠で撮影する」の4つです。基本なので覚えておいてくださいね
:夕方に名城公園に行ったため刻々と暗くなる中で明るさを調整しながらの撮影になりました。手振れに気を付けてください。
:撮影モードは、絞り優先(A・Av)モードかマニュアル(M)モードです。
背景をぼかすためにF値を最小にして、絞り優先モードの方は露出補正で理想の明るさで撮影してください。太陽が沈んでどんどんで暗くなっていくのでISO感度はオートです。
マニュアルモードの方は、絞りに合わせてシャッタースピードで明るさを調整してISO感度は固定で手振れをするようなら上げてください。
背景をぼかすとノイズがかなり気になりますので、ノイズが気になる方はISO感度を固定してください。
:撮影方法は、ファインダー撮影でも、液晶撮影でもどちらでも大丈夫です。撮影しにくい位置はバリアングルやチルトを利用して通常は撮影しやすい方で撮影してください。
撮影する綺麗な花を見つけてから構図を決めるのは、ファインダーの方が探しやすかったですがどちらでも大丈夫です
ファインダー撮影は視度調整や視野率に注意してくださいね
:フォーカスモードは、マニュアルモードで撮影しました。マニュアルフォーカスはピントの位置をピントリングで合わせながら撮影する方法です。
単焦点のF1.8で撮影するとピント幅が狭いため、ピントリングでピントを合わしてから、体を前後してピントが合いそうなタイミングで一枚撮影もしくは連続撮影します。連続撮影の方がピントを合わせる確率が高いのでお勧めですが撮影枚数が増えます
オートフォーカスの方は半押しでピントを合わせて同じ方法で撮影します。
オートフォーカスの方はフォーカスエリアのシングルでピント位置をその都度合わせる必要があり、ワイドエリアの場合は合わせたいピントに合わないことがあります。ちょっと手間がかかるので慣れてきましたらマニュアルフォーカスに変えていくと良いです。
※体の動きでピントが合わせにくい場合はAF-CやAIサーボを利用して追尾モードで撮影してもいいです
:仕上がり設定は、やわらい感じの写真を撮りたいのでコントラストやシャープが下がる、ポートレートやフラットなどの設定がお勧めです。彩度が落ちてしまうので個別で彩度上げてもいいです。
※お好みなのでスタンダードなど好きな設定にしてくださいね
:ホワイトバランスも通常はオートか太陽光でいいです。
夕方に撮影に行ったので影が出て全体的に青が混ざってきますのでオートで色を戻すか、太陽光で見たままの色を付けてください。お好みで蛍光灯の紫や青を少し入れてもいいです。細かい設定もできますよ
:一脚は僕が常に使用している機材になります。使われている方は見かけないのですが構図を固定したり、手振れを防いだりもしてくれます。足元が三脚になっているので独立で立つこともできます。今回は結構そばに寄ることが多く、ファインダーも覗いたのでちょっと大変でした
シャッターは一枚撮りでも連続撮影でもどちらでも大丈夫です。連続撮影の方がピントを合わせる可能性がありますが撮影枚数が増えます
注意事項
:何も気にしないで撮影に出かけたので夕方のどんどん暗くなる撮影になったのは計画不足だったです。
明るい時間帯なら露出設定を気にしないで撮影できたと思いますが、太陽光による影が無かったので撮りやすかった一面もあります
:どんどん暗くなっていき、いつの間にか手振れを起こすシャッタースピードになっているので気を付けてください。絞り優先モードの方はISO感度をオートにして、マニュアルモードはシャッタースピードを確認しつつISO感度で明るさを補ってください
:夕方で影が多くなって全体的に青くなっており、色の調整が難しいので明るい時間帯の方が撮影がしやすいかったです。ただせっかく来たのでその時間帯の雰囲気のある写真を撮ると良いです。夕日が雲に隠れてしまったのは残念でした
:背景を思いっきりぼかすために最短距離で撮影しておりピント合わせがとっても難しいので、体を前後に動かしてピントを合わせながら連続撮影するとピントを合わせる確率が上がります。
:撮影するためにバランスの悪い立ち姿勢になりますが、両足でしっかりと立ち、手や肘、体をどこかに添えてブレを無くして姿勢をよくしてブレを最小限に抑えてください
:背景をぼかすコツは、「F値を下げる」「被写体に近づく」「背景を遠くにする」「望遠で撮影する」の4つです。撮影する花の位置、構図にもよりますが意識して撮影してくださいね
関連する項目
⇒今日の設定を参考
⇒ボケの撮影
⇒ぶれない写真の撮り方
⇒露出を覚えよう
⇒構図の基本
⇒スマホ撮影
⇒絞り優先モード
⇒シャッタースピード優先モード
⇒マニュアルモード
⇒ホワイトバランスと画像編集
⇒自宅でカメラ講座
検索
今日の気になる用語は検索してね。コピー!貼り付け!
⇒カメラ初心者の方が買うもの
一眼カメラ 単焦点レンズ シンデレラレンズ 足元が三脚の一脚 レンズ掃除 レンズペン
撮影写真

花のボケフォト撮影
背景はしっかりとボケているのですが、ちょっとピントが甘いです。最短距離でマニュアルフォーカスでピントを固定して前後の動きでピントを合わせてシャッターを切っていますが慣れが必要ですね
上と下の写真では背景が違いますね。上は背景が遠くしっかりとボケており、下の写真は背景が近くボケが足らずに、紫色の花が複数ありごちゃごちゃしています。上のボケと下のボケはどちらが好きですか?
ボケの具合は上がボケていますが、好きな写真を撮ってくださいね。

花のボケフォト撮影
花の位置によってバランスが変わりますね。上と下ではどちらが好きですか?
下の写真のボケはちょっと強いですね

花のボケフォト撮影

花のボケフォト撮影
上と下では花の位置が微妙に違いますね。小さな違いですがどちらがバランスいいですか?また、背景の色の位置も違いますね、どちらがいいですか?
少ない要素でも、主題と背景に何をどこに入れるかで大きく変わってきます。

花のボケフォト撮影

花のボケフォト撮影
上はF1.8で、下は2.2です。玉ボケが大きすぎたのでF値を上げて玉ボケを小さくしました。どちらのバランス好きですか?主題は花です

花のボケフォト撮影
上と下では花の面積が違います。主題は花です。どちらが好きですか?

花のボケフォト撮影

花のボケフォト撮影
ちょこんと飛び出している花を撮影することで主題が分かりやすいです。背景が近かったのであまりボケて無いのが残念です。

花のボケフォト撮影
同じような横構図の写真が3枚並んでいます。花の位置がちょっとずつ上に移動しています
どの構図が好みですか?

花のボケフォト撮影

花のボケフォト撮影

花のボケフォト撮影
ピントを合わせた花は伸びている花です。花の位置や茎の伸び方がいまいちです。
下の写真は撮影現場です。上の写真は左下の花を撮ってます

風景撮影

風景撮影
風車にピントを合わせて、上の写真はF8で撮影しています。前の花があまりボケていなくて花の種類が分かりますね
下の写真はF1.8で撮影しており、上の写真よりボケており風車に目が行きますね
どちらのボケ具合が好きですか?

風景撮影
F1.8のままカメラの高さを変えています。上の写真より通路が見えて奥行き感と風車に向かう道が出ていますね
カメラの高さによって見え方が変わってきます

風景撮影
下の写真が撮影場所です。

風景撮影

風景撮影
上と下の写真の違いは風車の足元が見えるか見えないかです。どちらが好きですか?

風景撮影
上は横構図、下は縦構図。高さのある被写体は縦構図も良いですね

風景撮影
下の写真は空を大きく入れてみました。どちらが好きですか?夕焼けが入るとよかったです

風景撮影
下の写真は撮影場所です。

風景撮影
関連キーワード
撮影場所を見る⇒名城公園
⇒ボケフォト撮影
⇒50mm単焦点
⇒冬の撮影
⇒撮影テクニック
⇒初心者向けカメラ講座
⇒トップに戻る
自宅でカメラ講座
主に一眼カメラの方を対象にしており、テーマ別では構図や画像編集の参考にして頂けると嬉しいです。※スマホ撮影の方は、ズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
⇒一眼カメラの使い方講座
⇒テーマ別カメラ講座
⇒スマホカメラ講座
テーマ別カメラ講座の最新順
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む
2025/2/15
「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォ ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2025/2/15
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2025/2/15
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2025/2/15
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア&nb ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む
2025/2/15
「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォ ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2025/2/15
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2025/2/15
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2025/2/15
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア&nb ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む


グーグルマップ
航空マップで周辺道路や施設、駐車場の位置などを確認してね!
「+、-ボタンで拡大、縮小」
「左下の□で通常・航空マップ切り替え」
ストリートビューもお勧めです
撮影者プロフィール
-
TA@KAいつも一生懸命!でも鈍くさい
-
楽しく真面目に撮影しています。よろしくお願いいたします。
オンラインで見ることができるVR写真展も開催中です!
SNSはこちらから↓
コメント・口コミ