一眼カメラとスマホのカメラ撮影テクニック
主に一眼カメラの方を対象にしていますので参考にして頂けると嬉しいです。専門用語が多いですが、別ページに書いてありますので参考にして下さい
※スマホ撮影の方は、構図を参考にしてズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
目次
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月

学べること
- 構図
- 水仙の撮影
- 望遠レンズの撮影
- ホワイトバランスの演出
参考設定
・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M)
・撮影方法:液晶撮影
・絞り:最小
・シャッタースピード:1/250秒~
・ISO感度:ISO100~200
・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス
・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス
・手振れ補正:オン
・画質:RAW
・保存サイズ:L
・仕上がり設定:スタンダード・風景など
・ホワイトバランス:太陽光 オート
・画像編集:ライトルーム
・連射速度:一枚撮り or 連続撮影
使用機材
・カメラ:EOS KISS X5 APSーC
・レンズ:EF-S55-250mm F4-5.6 IS
・レンズフード
・足元が三脚の一脚
・レンズペン・ブロア(レンズ掃除)⇒カメラ初心者の方が買うもの
コメント
撮影場所:
細口池公園は、スイセン復活プロジェクトにより美しい水仙が咲き誇っています。2月中旬に訪れたため、花が少なかったですが、2月下旬から3月にかけてはたくさんの水仙が咲きます。
また、3月下旬には桜と水仙のコラボも見られるので、ぜひ足を運んでみてください。⇒細口池公園
※水仙の球根を踏まない様に撮影してくださいね
駐車場は無いですが公園の北側に車を止めている方が多くいます。有料駐車場は近くに無さそうです
撮影レンズ:
今回はあまり咲いていなかったので、望遠ズームレンズで切り取って撮影してきました。望遠レンズは背景が良くボケるので切り取りしながら背景をぼかして撮影を楽しまれてくださいね
構図:
被写体になる綺麗な水仙を見つけたら、他の物を入れないように切り取って撮影すると綺麗な水仙が撮れると思います。日の丸構図や2分割、3分割と水仙の位置を合わして撮影すると良いですよ
撮影時間・天気:
2月の晴れた12:40~13:50にいました。太陽がしっかりと当たる水仙の位置や、桜の木で影になる水仙とありましたがどちらも明るめに撮影してふんわり柔らかな水仙の写真を撮影してきました
ホワイトバランスを太陽光で撮影しましたがオレンジが強く出ていたので青を足した写真に仕上げています
撮影方法:
水仙の位置が低いためにカメラを地面にスレスレで、バリアングル・チルトを使って液晶を見ながら撮影してきました。液晶を見ながら構図を探す感じになります必要ならハンカチなどを地面に置いてカメラが汚れない様に撮影した方が良いです
撮影モード
絞り値を変えれる、絞り優先モード(A・AV)・マニュアルモード(M)になります。背景や前景をボカシて撮影するので絞り値を変えれるモードで撮影します。
F値は最小にして撮影します。シャッタースピードは望遠レンズの焦点距離に合わせたシャッタースピードになるように撮影すると手振れが起きにくいです。撮影しながら手振れが起きていない確認。
ISO感度はシャッタースピードに合わせて撮影してください
マニュアルモードで絞り値とシャッタースピードを固定して撮影しても良いです
フォーカスモード・フォーカスエリア:
シングルエリアで水仙の黄色の部分に合わしてオートフォーカスで撮影してください。マニュアルフォーカスに変えてピントの位置を手動で変えながら撮影しても良いですよ
仕上がり設定・ホワイトバランス:
仕上がり設定はスタンダードや風景でも良いですがポートレートやナチュラルなどコントラストやシャープが低いモードでもいいです。
ホワイトバランスは青を少し足した方が綺麗に見えますので太陽光で詳細設定で青を足したりして撮影してみてください
三脚・一脚:
不要
アイテム:
レンズの汚れが出ない様にレンズペンやブロアーなどを使って掃除してくださいね
注意事項
・駐車場が無いのですが、公園の北側に車を止めている方が多くいます。有料駐車場は近くに無さそうです
・水仙の球根を踏まない様に撮影してくださいね
関連する項目
⇒今日の設定を参考
⇒ぶれない写真の撮り方
⇒露出を覚えよう
⇒構図の基本
⇒スマホ撮影
⇒絞り優先モード
⇒シャッタースピード優先モード
⇒マニュアルモード
⇒ホワイトバランスと画像編集
⇒自宅でカメラ講座
検索
今日の気になる用語は検索してね。コピー!貼り付け!
⇒カメラ初心者の方が買うもの
レリーズ 一眼カメラ 標準レンズ シグマ 足元が三脚の一脚 レンズ掃除 レンズペン ブロア レンズフード
撮影写真

水仙
望遠レンズで撮影すると手振れが起きやすいのでシャッタースピードを速くして撮影してください。一般的に1/焦点距離秒と言われておりますが、手振れ補正もありますので撮影した写真を確認しながら手振れをしないシャッタースピードを探してください
焦点距離が250mmなら1/250くらいを目安に撮影して写真を確認してくださいね
焦点距離が大きいほど背景が良くボケますので覚えておいてください。今回はAPS-Cの120~150くらいで撮影しています

水仙
上下の写真は最初に撮影した場所になります。赤いカラーコーンが入ると背景に赤が混ざるのでカラーコーンの間にカメラを向けています。
背景が遠いほど良くボケますのでカメラの位置や向きを変えながら撮影してくださいね。

水仙

水仙
上の写真は、ホワイトバランスの太陽光で撮影しています。晴れた日に撮影しているのですがちょっとオレンジと緑が強いので青と紫を足すことで下の写真になります。
自然の色も良いのですが青を強めに入れた写真の方が好きなのでホワイトバランスの青を入れています。写真の仕上がりをホワイトバランスで変えるのもとってもお勧めですよ

水仙
上と下の写真はちょっと上下の位置が違い、上の空間や下の水仙の入り具合が変わりますね。上の写真は上の空間が大きい方がゆとりがありますが水仙が微妙に途切れています。下の写真は上が窮屈感もありますが下の水仙はしっかりと入っています
ちょっとずつ変えながら好きな構図を探してくださいね

水仙

水仙
上下の写真はちょっと左右の位置が違います。空間の使い方で見え方が変わってきますね

水仙
水仙は茎が長く花が下に向いているのでバランスを取るのがとっても難しいです。下から見上げるように撮影すると正面から撮影ができますが、地面すれすれにカメラを置いて撮影すしますのでバリアングルやチルトを利用して撮影してください
下の写真は密集している水仙はさらに難しく、全体のバランスがイマイチでピントが合っている水仙の下の空間がこれまたイマイチな感じです。

水仙

水仙
他の水仙が被らない位置を撮影したり、前ボケなどを利用して余分なものは隠してしまっていいです。

水仙
焦点距離を大きくしてさらに大きく撮影して切り取っています。一ヶ所の水仙だけを撮影しても良いですね

水仙

水仙

水仙
上の写真は緑の葉が無い方が良いですね

水仙
同じ場所で縦構図と横構図です。縦構図で撮影してみても良いですね

水仙

水仙
背景は綺麗なのですが、別の水仙が入って雑味を感じますね。密集している水仙は撮影がしにくいので移動しながら探してみてくださいね

水仙

水仙

水仙
前ボケを使いながらちょっとずつ位置を変えて撮影していますがあまりパッとしない写真です。三角構図を意識したのですがイマイチですね

水仙

水仙

水仙

水仙
上の写真は水仙が重なっちゃうとごちゃごちゃ感が出てきますね。下はちょっと外しているので水仙の形がしっかりと出ています

水仙
下は茎が長すぎるのでバランスがイマイチです。

水仙

水仙
次の場所に移動して撮影です。

水仙

水仙
上の空間を空けながら何枚か撮影していますが上に空間が無いと窮屈な感じです。下の茶色の葉がマイナス点ですね

水仙
下の写真が一番バランスが良いですが、水仙の向きが下に向きすぎているのはちょっと残念な感じです。下の中央から扇型に広がっている構図は良い感じだと思いますがもうちょい頑張っても良かったかも!

水仙

水仙
縦構図で何枚か続きます。水仙の長い茎と花の位置はギリOKですが、水仙の葉の写り方があっちこっちでイマイチです

水仙

水仙
背景に大きな木を入れて撮影してますがパッとしないですね

水仙

水仙

水仙

水仙

水仙
日の丸構図と周りをぼかした囲い込みをして撮影していますがイマイチです。水仙の撮影はかなり難しいです。

水仙

水仙
同じ場所で上の空間をずらしながら何枚か撮影しています。葉と茎が長いのも良いのですが下の方がバランスが良いと思います

水仙

水仙

水仙
上の空間が空きすぎもあまりバランス良くないですね

水仙

水仙
大きな木とわかるように撮影して、対比で水仙を小さく見せたかったのですが、水仙は2つはいらないですね。並んでいたのでどうしても入れました

水仙
まとめ
密集した水仙の撮影はかなり難しいです。標準ズームレンズで撮れるほど開花もしていないので望遠レンズで切り取ってみたのですが難しかったです。
もっと時間をかけて探す必要がありますね。
関連キーワード
撮影場所を見る⇒細口池公園
⇒水仙の撮影
⇒望遠ズームレンズ
⇒春の撮影
⇒撮影テクニック
⇒初心者向けカメラ講座
⇒トップに戻る
自宅でカメラ講座
主に一眼カメラの方を対象にしており、テーマ別では構図や画像編集の参考にして頂けると嬉しいです。※スマホ撮影の方は、ズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
⇒一眼カメラの使い方講座
⇒テーマ別カメラ講座
⇒スマホカメラ講座
テーマ別カメラ講座の最新順
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む
2025/2/15
「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォ ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2025/2/15
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2025/2/15
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2025/2/15
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア&nb ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む
2025/2/15
「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォ ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2025/2/15
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2025/2/15
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2025/2/15
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア&nb ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む


場所:細口池公園
住所:
愛知県名古屋市天白区平針南1
URL:
見頃:2月下旬~
細口池公園⇒
インスタ
開園時間:自由
定休日:なし
入場料:無料
駐車場:なし⇒近隣有料駐車場
交通機関:⇒
ナビタイム
トイレ:あり
グーグルマップ
航空マップで周辺道路や施設、駐車場の位置などを確認してね!
「+、-ボタンで拡大、縮小」
「左下の□で通常・航空マップ切り替え」
ストリートビューもお勧めです
撮影者プロフィール
-
TA@KAいつも一生懸命!でも鈍くさい
-
楽しく真面目に撮影しています。よろしくお願いいたします。
オンラインで見ることができるVR写真展も開催中です!
SNSはこちらから↓
コメント・口コミ