お盆の観光・撮影スポットの名所・名古屋市・愛知県・三重県「お盆の名所」

お盆の観光・撮影スポットの名所


コメント・口コミ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

東海地方のお盆を満喫する旅へ — 愛知・岐阜・三重の名所と見どころガイド

夏の風物詩として多くの人々に親しまれているお盆は、祖先を敬い、家族や地域とのつながりを感じる大切な行事です。愛知県、岐阜県、三重県では、地域ごとの特色を活かしたお盆の祭りやイベントが開催され、幻想的な灯りや風情ある街並み、伝統行事が人々を魅了しています。

この記事では、愛知県、岐阜県、三重県のお盆に関する観光・撮影スポットや、おすすめの場所を紹介しています。それぞれの名所では、お盆ならではのイベントやライトアップが行われ、見ごろの時期に訪れることでより一層楽しめるでしょう。

開催時期がいつまでなのか、また各スポットの住所やアクセス方法、祭り・イベントの有無、入場料、営業時間、駐車場の有無など、訪れる際に役立つ実用的な情報も詳しくまとめています。

さらに、各地のその他の特徴や魅力にも触れ、訪れる方々が心に残るひとときを過ごせるような情報をお届けします。今年のお盆は、東海地方の魅力ある名所を訪れ、日本の夏の伝統に触れてみてはいかがでしょうか。

ポイント

  • お盆の由来や地域ごとの時期の違い

  • 愛知・三重のお盆に行われる代表的な祭りやイベント

  • 名所や観光・撮影スポットの場所やアクセス情報

  • 入場料や営業時間、駐車場などの実用的な詳細情報


季節の名所

イチオシ

東海地方の名所

新着記事バナー

おすすめ

季節の名所マップ

地域別で東海地方の名所を探す

東海地方の花手水舎の名所一覧

富士山バナー

ゆりバナー

風鈴・和傘まつりバナー

花しょうぶバナー

コキアバナー

あじさいバナー

ハスバナー

七夕まつりバナー

提灯・万灯まつりバナー

VR写真展(バーチャルフォトギャラリー)







名古屋市・愛知県・三重県「お盆の名所」

夏の静けさと灯りに誘われて!東海地方のお盆の魅力を歩く

日本の夏といえば、やはり「お盆」。忙しい日々の中でも、どこか心が静かになるこの季節。特に愛知県、岐阜県、三重県の東海エリアには、風情あふれる伝統行事や幻想的なライトアップイベントが数多くあり、ただの休暇では終わらせたくない“特別な時間”が広がっています。

この記事では、「愛知県、岐阜県、三重県 お盆」と検索しているあなたに向けて、家族と過ごす静かなひととき、カメラ片手に訪れたい撮影スポット、夏ならではの幻想的な風景に出会える名所などを厳選してご紹介。祭りの熱気や、灯籠のあたたかな光、そして古くから受け継がれてきた文化と心に触れる体験が、きっとこの夏を忘れられないものにしてくれるはずです。

お出かけの前にチェックしておきたい、住所・駐車場・入場料・イベント開催情報などの実用情報もきっちり掲載。静と動、どちらも味わえる東海地方のお盆の魅力に、ぜひ触れてみてください。

おぼんについて(時期・由来・過ごし方)

お盆は、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。

お盆の時期

お盆の時期は地域によって異なり、大きく分けて7月と8月の2つの時期があります。

  • 7月盆:
    • 主に関東地方の一部で行われ、新暦の7月13日から16日にかけて行われます。
  • 8月盆:
    • 多くの地域で行われ、新暦の8月13日から16日にかけて行われます。
  • 旧盆:
    • 沖縄や奄美大島などの一部地域では、旧暦の7月15日を中心に行われます。

お盆の由来

お盆は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来すると言われています。盂蘭盆会は、お釈迦様の弟子の目連(もくれん)が、亡くなった母親を救うために行った供養が起源とされています。

お盆の準備と過ごし方

お盆の時期には、一般的に以下のような準備や過ごし方をします。

  • 精霊棚(しょうりょうだな)の準備:
    • 祖先の霊を迎えるために、仏壇の前や部屋の一角に精霊棚を設けます。
    • 精霊棚には、位牌、供物、花などを飾ります。
  • 迎え火・送り火:
    • お盆の始まりと終わりに、祖先の霊を迎えるために迎え火を焚き、送るために送り火を焚きます。
  • お墓参り:
    • お墓を掃除し、お花やお供え物を供え、祖先の霊を供養します。
  • 盆提灯:
    • 祖先の霊があの世から迷わず帰ってくる目印として、盆提灯を飾ります。
  • 法要:
    • お寺で法要を行い、僧侶にお経をあげてもらいます。
  • 親族との集まり:
    • 親族が集まり、祖先の霊を供養しながら、故人を偲びます。

新盆(初盆)について

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆(初盆)」と言い、通常のお盆よりも丁寧な供養を行います。

  • 新盆では、白提灯を飾ったり、僧侶を招いて手厚く供養したりします。

お盆は、祖先の霊を供養し、家族や親族の絆を深める大切な行事です。地域によって様々な風習やしきたりがあるのもお盆の特徴といえるでしょう。

東海地方のお盆の名所と撮影スポット

東海地方には、思わずカメラを構えたくなるような名所がたくさんあります。ここでは紹介しきれなかった場所も含めて、ホームページ内で詳しい一覧を見ることができます。見ごろの情報やアクセス方法など、気になるスポットをまとめてチェックしたい方は、すべて見る」ではホームページ内の名所の一覧が表示されます

お盆の名所をすべて見る

名古屋市のお盆の名所

徳川園

徳川園夜会 浮灯籠(夜景) 名古屋市東区撮影スポットの写真や画像

コメント:

徳川園では、お盆の時期に「夜に憩う 徳川園夕涼み」というイベントが開催され、期間中は開園時間が延長され、ライトアップされた庭園で夕涼みを楽しむことができます。

龍仙湖に灯籠が浮かべられ、幻想的な雰囲気を楽しむことができ、夏の風物詩として、とても人気のあるイベントです。

場所:徳川園

住所:愛知県名古屋市東区徳川町1001

祭り:夜に憩う 徳川園夕涼み

時期:例年8月11日~15日

2024年は8月11日(日)~15日(木)

入場料:一般:300円・中学生以下:無料

営業時間:午前9時30分から午後8時30分(入園は午後8時まで)

ライトアップは日没後

駐車場:有料・30分毎180円

その他:

  • 龍仙湖に灯籠が浮かべられ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
  • 高校生による邦楽演奏会が開催されます。
  • 浮灯篭づくり体験が開催されます。
  • 徳川園、蓬左文庫、徳川美術館の3施設共通割引観覧券もあります。
  • 詳しい情報は、徳川園公式サイトなどでご確認ください。

徳川園

愛知県のお盆の名所

たんころりんの夕涼み

たんころりんの夕涼み(足助町の古き町並み)、竹かご、行灯、ライトアッ、8月のお祭り、愛知県豊田市の観光・撮影スポットの画像と写真

コメント:

「たんころりん」とは、竹かごと和紙で作られた円筒形の行灯のことで、「たんころりんの夕涼み」は、毎年8月上旬から中旬にかけて開催され、足助地区の古い町並み(約1.5km)の街道沿いにたんころりんを並べ、和紙を通した火の灯が夏の夜の情緒を演出するイベントです。

足助の夏の風物詩として、地域の人々や観光客に親しまれており、町の各所ではギターや三味線、落語などのミニ演奏会が開催されます。

お盆の時期に、古い町並みにたんころりんが並べられ、幻想的な雰囲気を楽しめます。

場所:足助重伝建の町並みと香嵐渓

住所:愛知県豊田市足助町

祭り:たんころりんの夕涼み

時期:例年8月上旬から中旬

2024年は8月3日(土)~8月15日(木)

入場料:無料

営業時間:日没後~21:00

駐車場:香嵐渓周辺駐車場をご利用ください。

その他:

  • 期間中、足助地区の古い町並みがライトアップされます。
  • 町の各所でミニ演奏会などのイベントが行われます。
  • 公共交通機関でのアクセスも可能です。
  • 詳しい情報は、豊田市足助観光協会の公式サイトなどでご確認ください。

たんころりんの夕涼み

半田運河キャナルナイト

半田運河キャナルライト ヒカリノミチ 8月 お盆 愛知県半田市の観光・撮影スポットの画像と写真

コメント:

半田運河キャナルナイトは、愛知県半田市の半田運河で開催される夏の夜のアートイベントで、半田運河の水面に約2,000個の「ヒカリノ玉」が浮かべられ、幻想的な空間が演出されます。

「ミズノヒカリ」は、船方橋から源兵衛橋までの約500mにおよぶ半田運河の水面に約2,000個のヒカリノ玉を浮かべ、幻想的な空間を演出します。家族連れで夏の夜風を感じながら、五感全てで楽しめるイベントです。

心地よい音楽が流れる中、美味しい食べ物や雑貨の販売、ワークショップなどを楽しむことができます。カブトビールや知多酒をはじめ、キッチンカーやお洒落な夜店が並び、発酵や地元の食材をテーマにしたエリアも登場します。

場所:半田運河・蔵のまちエリア

住所:愛知県半田市

祭り:半田運河キャナルナイト

時期:2024年8月2日(金)~8月3日(土)

入場料:無料

営業時間:夕暮れから夜

駐車場:周辺の有料駐車場をご利用ください。

その他:

  • 約2,000個のヒカリノ玉が半田運河を彩ります。
  • カブトビールや知多酒をはじめ、キッチンカーやお洒落な夜店が並びます。
  • 発酵や地元の食材をテーマにしたエリアも登場します。
  • ヒカリノ玉の投げ入れに合わせ、エアロフォンによる生演奏を行います。
  • 詳しい情報は、半田市観光協会の公式サイトなどでご確認ください。

半田運河キャナルナイト

市原稲荷神社

市原稲荷神社、夏詣、風鈴、愛知県刈谷市の観光・撮影スポットの名所

コメント:

市原稲荷神社では、近年広まりつつある「夏詣(なつもうで)」の習慣を取り入れ、7月から心新たに参拝する機会を提供しています。「夏詣」とは、半年間の罪や穢れを祓い清める「夏越大祓式」後の7月1日から、新たな気持ちで神社にお参りする習慣です。

市原稲荷神社では、夏詣の期間中、境内に風鈴が飾り付けられ、涼しげな音色が響き渡ります。普段とは異なる、夏ならではの涼やかな雰囲気の中で参拝できるのが特徴です。又、限定の御朱印や縁起物をお授けいただけます。

終戦の日8/15と、刈谷神社慰霊祭8/25の夕刻は、境内に献灯のロウソクや竹灯りを灯し、慰霊と日本の安寧を祈り、神社のライトアップも行われます。

場所:市原稲荷神社

住所:愛知県刈谷市一ツ木町3-13-14

祭り:夏詣

時期:例年7月1日から8月31日

入場料:無料

営業時間:自由

駐車場:無料

その他:

  • 期間中は、風鈴の飾り付けや、限定の御朱印・縁起物の授与があります。
  • 終戦の日8/15と、刈谷神社慰霊祭8/25の夕刻は、境内に献灯のロウソクや竹灯りを灯し、慰霊と日本の安寧を祈り、神社のライトアップも行われます。
  • 市原稲荷神社では、赤ちゃんの健康と成長を祈願する日本の伝統行事である「泣き相撲」が開催されます。
  • 詳しい情報は、市原稲荷神社の公式サイトなどでご確認ください。

市原稲荷神社

三重県の提灯・万灯まつりの名所

多度大社

多度大社(8月)提灯祭り ライトアップ 三重県桑名市の観光・撮影スポットの写真や画像

コメント:

多度大社では、お盆の時期に「献灯祭」が開催され、夕暮れの多度の杜に幾千もの「みあかり」が浮かび、幻想的な雰囲気を醸し出します。

「みあかり」は、人々の願いが込められたもので、その光は参拝者の心を温かく照らします。以前は「提灯まつり」として行われており、コロナ禍を経て、「献灯祭」として行われています。

数々の「みあかり」に託された願いが叶えられると共に、参拝の方々が暑い夏を平穏にお過ごし頂く様にと祈るお祭りです。

場所:多度大社

住所:三重県桑名市多度町多度1681

祭り:献灯祭

時期:毎年8月11日・12日

献灯期間:8月11日から8月18日 日没より午後9時まで

入場料:無料

営業時間:日没後

駐車場:無料

その他:

  • 境内には数千灯の「みあかり」が飾られます。
  • 射的、輪投げ、ビンゴゲームなど、様々な催しが行われます。
  • 周辺には多度峡天然プールなど、観光スポットも多く存在します。
  • 詳しい情報は、多度大社の公式サイトなどでご確認ください。

多度大社

心に残る夏の記憶を、東海地方のお盆とともに

いかがでしたか?お盆の時期、愛知県、岐阜県、三重県では、各地で趣向を凝らしたイベントや祭りが開催され、普段は味わえない特別な風景や体験があなたを待っています。夜の静けさに灯る提灯の光、地域の伝統が息づく法要や演奏会、そして心に残る夏の思い出——。

このような行事は、観光としてももちろん魅力的ですが、何より「人と人」「過去と今」をつなぐ大切な文化。地域ごとの特色や温かいおもてなしに触れながら、日本の原風景を感じる旅に出てみませんか?

今回ご紹介した名所は、それぞれに違った魅力があり、目的やシーンに合わせて選べるのも魅力のひとつです。家族で、恋人と、あるいは一人旅でも、心に残る夏を演出してくれるはず。愛知県、岐阜県、三重県のお盆を、ぜひあなた自身の目で体感してみてください。

キーワードで探す

キーワードを入力してください

Generic selectors
完全一致検索
タイトルから検索
記事本文から検索
Post Type Selectors

東海地方の名所マップ

東海地方の季節の名所をグーグルマップでまとめましたので是非見てくださいね

東海地方の名所マップ

月別で探す

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

四季の名所を探す

 ⇒ 菜の花水仙ひな祭り河津桜しだれ桜八重桜・薄墨桜芝桜花桃ネモフィラチューリップカタクリ・ミツマタミモザ・モクレンポピーつつじ・シャクナゲ鯉のぼり山車立山連峰


 ⇒ 牡丹・シャクヤクバラかきつばたユリヒトツバタゴ花しょうぶあじさいラベンダーカモミール・クリンソウハススイレンひまわりれんげコキアペチュニア・サンパチェニスルピナス・アガパンサス北山友禅菊・梅花藻・桔梗

鯉のぼり新緑・夏景色・竹林茶畑・田園・田んぼアートアンブレラスカイ七夕まつり風鈴・和傘提灯・万灯祭りお盆花火・手筒花火・火祭り光芒・雲海鵜飼


 ⇒ 彼岸花そば畑コスモスダリアバラコキアホテイアオイ・ジニア・菊四季桜紅葉黄葉メタセコイア・ラクウショウ行灯・竹細工・キャンドルライト十五夜ハロウィン


 ⇒ 冬・雪景色イルミネーションライトアップクリスマス行灯・竹細工・キャンドルライトアイスチューリップサザンカ・椿

ジャンルで名所を探す

ジャンル別 ⇒ 花手水舎富士山名古屋駅ビル群町並み合掌造り月城日本庭園動物園・水族館テーマパーク・博物館飛行機・熱気球鉄道・新幹線遊覧船・屋形舟・帆船展望台・灯台工業地帯名港トリトン・インターチェンジ恋人の聖地ステンドグラスアート・光のアートライトアップ天井画陶芸焼き物神社・寺鳥居一本木・大木鍾乳洞自然遺産朝日・夕日夜景星空




執筆者: 東海カメラマップ


コメント・口コミ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です