東海地方の素敵な撮影場所・観光名所を探して下さいね
目次
季節の名所












アンブレラスカイ・バルーンスカイを楽しみながら撮影をしよう
東海地方のアンブレラスカイ・バルーンスカイの名所と撮影スポット
東海地方の素敵な名所を探してみてくださいね!「すべて見る」ではホームページ内の名所の一覧が表示されます。※スクロールすると場所別を写真で見れますよ
⇒アンブレラスカイ・バルーンスカイの名所をすべて見る
自宅でカメラ講座(一眼・スマホ)
主に一眼カメラの方を対象にしていますが、テーマ別では構図や画像編集の参考にして頂けると嬉しいです。※スマホ撮影の方は、ズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
⇒一眼カメラの使い方講座
⇒テーマ別カメラ講座
⇒スマホカメラ講座
テーマ別カメラ講座の最新順
2023/2/4
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2023/2/4
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・ ...
続きを読む
2023/2/4
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2023/2/4
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2023/2/4
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手 ...
続きを読む
2023/2/4
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア o ...
続きを読む
2023/2/4
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/1000以上に ...
続きを読む
2023/2/4
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2023/2/4
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振 ...
続きを読む
2023/2/4
10~18mm広角レンズ(APS-Cカメラで利用)
コメント 10~18mmの広角レンズは、広く映すことができますので壮大な景色を撮影するとができます。被写体に近くによって撮影することで歪みのある面白い写真も撮れますのでお勧めですよ 星空撮影などは広角単焦点でF値の小さいのを選んだり、トキナーの広角もF値が低くお勧めです ※必読 ホームページ内の写真はAPS-Cで撮影していますので10~18mmレンズの場合、35mmフルサイズ換算で16~29mmぐらいになります。 フルサイズの方は16~29mmになりますので画角はAPS-Cとは異なります。 マイクロフォー ...
続きを読む
名古屋市のアンブレラスカイ・バルーンスカイの名所
星ヶ丘テラス

⇒星ヶ丘テラス
場所:名古屋市千種区
開催期間:2022年7月まで
星ヶ丘テラス

⇒星ヶ丘テラス
場所:名古屋市千種区
開催期間:2021年年度開催
愛知県尾アンブレラスカイ・バルーンスカイの名所
カリアンブレラ

⇒カリアンブレラ
場所:刈谷駅北口・南口
開催期間:2022年4月28日 ~ 6月07日
岐阜県のアンブレラスカイ・バルーンスカイの名所
パレットピアおおの

⇒パレットピアおおの
場所:岐阜県揖斐郡
開催期間:2022年4月26日 ~ 7月11日
岐阜百年公園

アンブレラスカイ
⇒岐阜百年公園
場所:岐阜県岐阜市
開催期間:5月ごろ
三重県のアンブレラスカイ・バルーンスカイの名所
ジャズドリーム長島

⇒ジャズドリーム長島
場所:三重県桑名市
開催期間:2022年6月1日 ~ 7月18日
静岡県のアンブレラスカイの名所
法多山尊永寺

⇒法多山尊永寺
場所:静岡県袋井市
開催期間:2022年5月21日 ~ 2022年8月31日
京都府のアンブレラスカイの名所
イオンモール北大路

⇒イオンモール北大路
場所:京都府京都市
開催期間:2022年6月1日~7月1日
長野県のアンブレラスカイの名所
佐久成田山薬師寺

⇒佐久成田山薬師寺
場所:長野県佐久市
開催期間:2022年開催・・期間不明
ハルニレテラス

⇒ハルニレテラス
場所:長野県北佐久郡
開催期間:2022年6月3日~7月10日
滋賀県のアンブレラスカイの名所
エイスクエア

⇒エイスクエア
場所:滋賀県草津市
開催期間:2022年5月28日~7月18日
石川県のアンブレラスカイの名所
ゆのくにの森

⇒ゆのくにの森
場所:石川県小松市
開催期間:2022/6上旬~11月下旬
大阪府のアンブレラスカイの名所
ハーベストの丘

⇒ハーベストの丘
場所:大阪市堺市
開催期間:2022年6月11日~7月10日
北条コミュニティセンター

⇒北条コミュニティセンター
場所:大阪府大東市
開催期間:2022年2022年7月4日~7月24日
青森県のアンブレラスカイの名所
八戸まちなか広場 マチニワ

⇒八戸まちなか広場 マチニワ
場所:青森県八戸市
開催期間:2022年2022年6月1日~7月14日
東京都のアンブレラスカイの名所
渋谷ストリーム

⇒渋谷ストリーム
場所:東京都渋谷区
開催期間:2022年4月28日~6月30日
埼玉県のアンブレラスカイの名所
ムーミンバレーパーク

⇒ムーミンバレーパーク
場所:埼玉県飯能市
開催期間:2022年4月27日~7月3日
福島県のアンブレラスカイの名所
猪苗代ハーブ園

⇒猪苗代ハーブ園
場所:福島県耶麻郡
開催期間:2022年4月22日(金)~ 冬期休園まで
山形県のアンブレラスカイの名所
長井市あやめ公園

⇒長井市あやめ公園
山形県長井市
開催期間:2022年6月11日~7月3日
島根県のアンブレラスカイの名所
カラコロ工房

⇒カラコロ工房
場所:島根県松江市
開催期間:2022年6月1日~7月31日
北海道のアンブレラスカイの名所
十勝ヒルズ

⇒十勝ヒルズ
場所:北海道中川郡
開催期間:2022年6月1日~6月30日
キーワードで探す
キーワードを入力してください
東海地方の名所マップ
東海地方の季節の名所をグーグルマップでまとめましたので是非見てくださいね
⇒東海地方の名所マップ
月別で探す
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
四季の名所を探す
春 ⇒ ひな祭り梅河津桜桜しだれ桜八重桜芝桜花桃菜の花ネモフィラチューリップポピーカタクリ・ミツマタつつじ・シャクナゲ水仙モクレンミモザ椿鯉のぼり山車立山連峰
夏 ⇒ 藤牡丹・シャクヤクバラかきつばたユリあじさいラベンダーカモミール・クリンソウハススイレン花しょうぶひまわりヒトツバタゴポピーれんげコキアペチュニアルピナスサンパチェニス桔梗北山友禅菊・梅花藻アガパンサス
鯉のぼり七夕まつり提灯・万灯祭り風鈴・和傘お盆花火・手筒花火・火祭り茶畑・田園・田んぼアートアンブレラスカイラクウショウ光芒新緑・夏景色竹林鵜飼
秋 ⇒ 彼岸花そば畑コスモスダリアバラコキアホテイアオイジニア菊四季桜紅葉黄葉十五夜竹あかり・キャンドルライト熱気球ハロウィン
冬 ⇒ イルミネーションライトアップクリスマス竹あかり・キャンドルライトアイスチューリップサザンカ冬・雪景色
ジャンルで名所を探す
ジャンル別 ⇒ 花手水舎富士山名古屋駅ビル群ステンドグラスライトアップ夜景夕日朝日星空城月城日本庭園動物園・水族館テーマパーク・博物館飛行機・帆船鉄道展望台・灯台橋工業地帯名港トリトン・インターチェンジ滝一本木町並み恋人の聖地アート・光のアート熱気球遊覧船・屋形舟鍾乳洞合掌造り天井画陶芸焼き物鳥居