絞り優先(A・Av)モードを知ろう


自宅でカメラ講座

一眼カメラの使い方講座

テーマ別カメラ講座

スマホカメラ講座

テーマ別最新順

細口池公園、水仙の撮影、望遠ズームレンズ撮影テクニック、名古屋市天白区の観光・撮影スポットの名所

2025/2/15

「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック

細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア  or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...

続きを読む

向野橋、夜景撮影、標準ズームレンズ撮影、名古屋駅ビル群、夜景、名古屋市中村区の観光・撮影スポットの写真や画像

2025/2/15

「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック

向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア  or マニュ ...

続きを読む

向野橋、雲と鉄道の撮影、標準ズームレンズ撮影、名古屋駅ビル群、名古屋市中村区の観光・撮影スポットの画像や写真

2025/2/15

「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック

向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ  APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~  電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア  or マニュアルフォ ...

続きを読む





A絞り優先モード

ボケの写真やクッキリ写真を撮ってみよう

絞り優先(A・Av)モード

絞り優先(A・Av)モードは、ボケやクッキリ写真を撮影するのに使う撮影モードです!F値を変えることでボケ具合やクッキリ具合を調整できますのでお好みの数値でカメラを楽しまれてくださいね

1:絞り優先(A・Av)モード

絞り羽根(一眼レフ・ミラーレス)

F値を理解して撮影を楽しもう

絞り優先(A/Av)モード

絞り優先(A/Av)モードとは、Aモード(ニコン・ソニーなど)・Avモード(キャノン)と呼ばれ、絞り羽根と呼ばれる板でレンズから光を入れる面積の量を調整するモードです

絞り値はF値で表示され「F値が小さいほど光が入る面積が広く良くボケます」「F値が大きいほど光の入る面積が小さくクッキリと撮影ができます」

使い分けとしては、背景をぼかしたいときは小さくして、広い風景や記念写真など背景をクッキリと撮影したいときはF値を大きくします。

基準は好みによりますが僕はぼかしたいときは最小値からF5.6くらいで、風景撮影などはF8~11くらいで撮影しています。通常の撮影はF7.1くらいが好きでよく使っています。お好みの数値を探して撮影をしてくださいね

F値を変更するとシャッタスピードが変わり、暗い場所では手振れを起こしやすくなります。手振れを起こさないシャッタースピードになるようにISO感度で調整してくださいね!最初はISO感度はオートでいいです

F値を変更してみよう

ダイヤルの位置(一眼レフ・ミラーレス)

F値の変更は、ダイヤルを回すと変更が可能です!写真を参考にダイヤルを回して数値を大きくしたり、小さくしてみてくださいね。メーカーによっては変わりますが探してみてくださいね

検索

説明書の「AかAvモード・F値の変更」、インターネットでは「メーカー+型番+AかAvモード」で検索してみてくださいね

F値の変更(一眼レフ・ミラーレス)

2:被写界深度を知ろう

被写界深度(一眼レフ・ミラーレス)

ピントが合う距離を知ろう

被写界深度

被写界深度とは、ピントを合わせた位置から前後の距離でピントが合って見える範囲のことです。「F値が小さいほどピントの距離が狭く」「F値が大きいほどピントの幅が広いです」

被写体から背景が同じ距離でもピントの合う幅が狭い(F値が小さい)と良くボケて、ピントの幅が広い(F値が大きい)ほどクッキリと撮影されます。好みによりますがF値によってイメージする写真を撮影してくださいね

難しいのでF値が小さいほどボケて、大きいほどクッキリです。試しにF値を最小・最大に変更しながら写真を何枚か撮影してみてくださいね。写真を見比べるとよくわかりますので写真の再生も忘れずに

ピントの合っている幅は近いほど狭く遠いほど広いと、なんとなくで良いので覚えておいてくださいね

ピント幅と距離(一眼レフ・ミラーレス)

3:風景撮影とF値による画質の低下

パンフォーカス(一眼レフ・ミラーレス)

風景をクッキリと撮影してみよう

風景撮影

風景を手前から奥までクッキリと撮影することをパンフォーカスと言います。パンフォーカスをするには撮影場所や奥行きの距離にもよりますがF8~F11くらいを目安に撮影します。僕はいつもはF11で撮っていますが奥までくっきりと撮影したいときはF16以上にします。

菜の花・ひまわり・コスモス畑など広い範囲をピントを合わせるときは、だいたい1/3の距離にピントを合わせると良い言われております。例としては1kmは300mくらいになります。F値、焦点距離、距離によって変わりますので撮影して写真を再生して確認したほうがいいですよ。

撮影したい被写体がありましたら被写体にピントを合わせてくださいね

F値による画質の低下

F値はF8が一番きれいに撮影できると言われていますので、F8を基準にお好みのボケやクッキリ具合によってF値の変更をしてください

F16以上になると画質の低下が起こり始めますが最初は気にしないで撮影しながら画質の低下を確認してください。違いが分かるようになると任意の数値がわかってくると思います。頑張ってくださいね

4:ボケ写真の作り方

ボケ写真の作り方(一眼レフ・ミラーレス)

ぼかす4つの方法を覚えよう

ボケについて

ボケの写真には4つの方法があり1つずつ実際に撮影しながら覚えてくださいね!

4つの方法以外にもイメージセンサーの大きさやレンズによっても変わりますが、基本の4つの方法を覚えることでお持ちのカメラやスマホでもボケ写真を撮ることができますので頑張ってくださいね

F値を小さくする

F値の変更(一眼レフ・ミラーレス)

F値を小さくすると良くボケます!撮影してみましょう!

カメラと被写体の距離を40cmにして、レンズの焦点距離を50mmくらい、F値を一番小さくして撮影してみましょう!同じ距離でF値をF11とF22と撮影して写真を確認してください!背景のボケ具合が変わっているのがわかります。

F3.5(一眼レフ・ミラーレス)

F3.5

F11(一眼レフ・ミラーレス)

F11

F.22(一眼レフ・ミラーレス)

F22

望遠にする

望遠で撮影(一眼レフ・ミラーレス)

望遠(焦点距離が大きい)ほど良くボケます!撮影してみましょう!F値を最小にして、今持っているズームレンズで数値が一番大きい焦点距離で撮影してみて下さい。

例としてレンズが18-50mmなら50mmで撮影!18-135mmなら135mm!の一番大きな数値

次に半分の18-50mmなら25mmで撮影!18-135mmなら70mmくらい!で撮影してみてください

最後に最小の18-55mmなら18mmで撮影!18-135mmなら18mm!です

望遠(焦点距離が大きい)ほど背景がボケています!写真を再生して確認してくださいね

望遠ボケ(一眼レフ・ミラーレス)

焦点距離50mm

望遠ボケ(一眼レフ・ミラーレス)

焦点距離25mm

望遠ボケ(一眼レフ・ミラーレス)

焦点距離18mm

カメラを被写体に近づける

ピントが近いほど良くボケる(一眼レフ・ミラーレス)

カメラが被写体に近いほど良くボケます!撮影してみましょう!

F値を最小にして、レンズの焦点距離を50mmくらい、被写体(張り紙でもOK)とカメラの距離を①:40cmくらいで撮影してみよう※レンズによって最短距離が変わる・レンズに記載されています。

次に②:70cm、最後に③:100cmと撮影してみましょう!カメラと被写体の距離が近いほど良くボケます。写真を再生して確認してくださいね

カメラから被写体が近いほど良くボケる(一眼レフ・ミラーレス)

カメラからカエルまで40cm(良くボケる)

カメラから被写体が近いほど良くボケる(一眼レフ・ミラーレス)

カメラからカエルまで70cm(あまりボケない)

カメラから被写体が近いほど良くボケる(一眼レフ・ミラーレス)

カメラからカエルまで100cm(背景が全然ボケない)

被写体から背景を遠くする

被写体から背景を遠くする(一眼レフ・ミラーレス)

被写体から背景が遠いほど良くボケます!撮影してみましょう!

F値を最小にして、レンズの焦点距離を50mmくらい、被写体とカメラの距離を40cmくらいで、カメラから背景を①:200cmにして撮影してみてください。

次にカメラから100cmと50cmのところにカエルを置いて撮影してみよう。被写体から背景が遠いほど良くボケます!写真を再生して確認してくださいね

背景が遠いほど良くボケる(一眼レフ・ミラーレス)

まとめ

ボケ写真を撮影するには4つの方法があり、

1:F値を下げる

2:望遠にする(焦点距離が大きい)

3:カメラを被写体に近づける

4:被写体から背景を遠くする

頑張って撮影してみてくださいね!実際に撮影するときは1日の撮影するルールを作った方が速く上達しますよ。1日目はF値を下げる、2日目は望遠で撮影、3日目はカメラを被写体に近づける、4日目は被写体から背景を遠くする、です





おすすめ
no image
カメラ初心者が買うもの

目次1:予備バッテリー予備バッテリー2:予備メモリーカード予備メモリーカードメモリーカードの選び方メモリーカードメモリーカードの初期化メモリーカードは消耗品3:保護フィルター・液晶シール保護フィルター ...

続きを見る

基本
no image
一眼カメラの性能を知ろう

目次1:一眼カメラとはデジタル一眼カメラの構造2:イメージセンサーとはイメージセンサー映像エンジン3:画像サイズと画質画像サイズ画質性能シャッタースピードと連射速度ISO感度オートフォーカス手振れ補正 ...

続きを見る

基本
no image
カメラレンズの勉強しよう

目次初心者が覚えるレンズのあれこれ!1:レンズの性能レンズの性能2:レンズの種類(35mm換算)レンズの種類(35mm換算)3:APS-Cとフルサイズフルサイズ用レンズとAPS-C用レンズマウント 初 ...

続きを見る

大事
no image
露出って何?明るさのことだよ

目次露出1:カメラの光の三要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)カメラの光の三要素絞りシャッタースピードISO感度明るさを変えることができる撮影モード露出補正をして明るさを変えよう2:測光と露出 ...

続きを見る

大事
no image
ブレない写真の撮り方

目次ブレの原因1:手振れによるブレの解決方法手振れの原因カメラが動くブレの解決方法:1カメラが動くブレの解決方法:2カメラが動くブレの解決方法:3体が動くブレの解決方法:1体が動くブレの解決方法:22 ...

続きを見る

執筆者: 東海カメラマップ

S