一眼カメラとスマホのカメラ撮影テクニック
主に一眼カメラの方を対象にしていますので参考にして頂けると嬉しいです。専門用語が多いですが、別ページに書いてありますので参考にして下さい
※スマホ撮影の方は、構図を参考にしてズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
目次
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月

学べること
- 構図
- ユリカモメの撮影方法
- 動く被写体の撮影方法
- 必要なら切り取りましょう
参考設定
※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから
・撮影モード:マニュアルモード(M)
・撮影方法:液晶撮影
・絞り:F11~16
・シャッタースピード:1/800~
・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように)
・ファーカスモード:マニュアルフォーカス
・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス
・手振れ補正:あり
・画質:JPEG・RAW
・保存サイズ:L
・仕上がり設定:スタンダード
・ホワイトバランス:太陽光
・画像編集:ライトルーム
・連射速度:連続撮影
使用機材
・カメラ:EOS KISS X5 APSーC
・レンズ:シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
・レンズフード
・足元が三脚の一脚
・レンズペン・ブロア(レンズ掃除)⇒カメラ初心者の方が買うもの
※スマホは割と簡単に撮影できます。ちょっとブレるかもです。
コメント
撮影場所:
※リベンジなので前回のをコピー貼り付けです
蒲郡市・竹島は冬になるとユリカモメが集まりますよ。
調べたところ夏の時期はロシアやアラスカに住んでおり、冬になると南下して来るようです。ロシアやアラスカの渡り鳥なのかな?
竹島は観光地としても有名で多くの観光客が竹島橋を渡り神社に向かわれていました。
竹島橋の近くにユリカモメがたくさんおりカッパえびせんを投げる(手が汚れる)と集まってきます。竹島に着く前に人が多いところで餌を与えてもいいのかな?と思いながら向かったのですが、着いたらすでに橋の所であげている方がいたので安心しました。
カッパえびせんは2袋以上持って行った方がいいです。楽しすぎてすぐに無くなります。
橋を入れて撮ろうと考えて橋の上で撮影していたのですがやはり限度がありますね。狭い橋の上にユリカモメがめちゃめちゃ集まってくるので人によっては迷惑だったかもしれないです。
喜んでいる方も多くいたのですがやりすぎは良くないので、平日や朝などの人が少ないときに橋の上でやられた方がいいです。橋の下はあまり人はいないのでいつでもいいと思います
朝と昼、夕方と太陽の位置が変わるため、撮影するときは逆光より順光や斜光の方がユリカモメが暗くならないです。
駐車料金は1回300円と安いのでお勧めです。近くには蒲郡市竹島水族館や竹島ファンタジー館もありますので一緒にいかがですか!
撮影レンズ:
17~70mmの標準ズームレンズで撮影に出かけました。
17mm~24mm広角側で撮影する方がピントも合いやすく、ブレにくいです。50mm~70mmの望遠側は遠くから全体を撮影するとか、橋の上に止まったユリカモメの撮影なら撮りやすいです。接写は被写体がブレるしピントも合わせにくいです
主に広角側で撮影して後から切り取っても良いと思います。距離は2m先くらいの位置でカモメを撮るようにするとピントが合いやすいです
⇒被写界深度の計算
構図:
今回は3人で行きましたので1人がカッパえびせんを投げて僕が撮影しています。
カッパえびせんを投げている場所にめがけて撮影しているので前回よりは撮影はしやすかったですが、撮影に夢中でやはり構図はずれていました。
後で見返すと傾いたり、空間が多く撮ってあったりと反省点が多かったです
撮影時間・天気:
※ほぼ同じ時刻にリベンジに行ってます
10:30~11:40まで晴れた日に撮影していました。冬の10:30はまだまだ太陽は低いですね。ちょうど太陽の位置がユリカモメの位置になるのに、なぜだか逆光で撮影しており後でユリカモメを明るくしました
最初から太陽と反対の向きで撮影していればユリカモメが明るく撮れました。
時間的に観光客が多くいましたので、餌やりするとユリカモメが集まりすぎて迷惑になるので撮影場所は選んだほうがいいです
撮影方法:
今回は液晶撮影で撮影しています。やはり焦って撮影しているので背景が傾いているので慌てないで撮影しないといけないですね
撮影モード・撮影設定:
マニュアルモードで撮影してきました
ピント幅を出すために最初はF16で撮影していたのですが、あとでF11に変更したのですが十分にピントは合っている感じでした。
シャッタースピードは1/800で固定してユリカモメを止めています。ISO感度は400で光を補っています
今回はピント位置を1m先に固定してF11でも十分にピントを合わすことができました。F9でも撮影すれば良かったです。
F16はだいぶ暗かったので後で明るくしていますので、なるべくギリギリ下げたF値で明るさを取り入れたいですね
フォーカスモード・フォーカスエリア:
今回もマニュアルフォーカスで撮影してきました。焦点距離18mmでピント位置を1m先に固定してF11なら十分にピントは合っている感じでした。
餌を与えている人がいる場合は指先にピントを合わしても大丈夫です。オートフォーカスはもう少し簡単に撮影できます。
連続撮影する場合はRAWで撮影するとデータの書き込みに時間がかかってしまいますので、JPEGで撮影すると書き込みが速くなり連続撮影をすることができますよ
仕上がり設定:
スタンダードが無難です。仕上がりを変えたい方は他の設定でも大丈夫ですよ
ホワイトバランス:
通常は太陽光とオートを使い分けましょう。太陽光に設定しておき、色がおかしい場合はオートで撮影してみてくださいね
三脚・一脚:
1人で撮影するなら三脚を使った方がいいです。餌を投げる動作もあるので、カメラを固定してレリーズで撮影するだけの方が楽で構図も固定されます
一脚を使って撮影したのですが、手持ち撮影とほとんど変わらなく構図がブレまくりました。慌てていたのもあったのですが餌投げとシャッターを同時は慣れるまで時間がかかりそうです
アイテム:
レンズの汚れが出ない様にレンズペンやブロアーなどを使って掃除してくださいね
ウェットティッシュがあるとカッパえびせんの汚れた手を拭くことができます
注意事項
:カッパえびせんを投げるとユリカモメがめちゃめちゃ集まるので人が多い場合は場所を移動した方がいいです
:太陽の位置によっては逆光になってユリカモメが暗くなるので、撮影する向きは気をつけた方がいいです。太陽を入れたい方は気にしないでください
:シャッタースピードが一番重要になりますので意識してくださいね。暗くなっても画像編集で明るくできます
:ピントを合わせるのはかなり難しいので、最初は広角側で撮影して慣れてきたら色々と試してください。止まっているユリカモメを撮影しても良いです
:カッパえびせんで手が汚れるのでウェットティッシュを持参した方がいいです
関連する項目
⇒今日の設定を参考
⇒ぶれない写真の撮り方
⇒露出を覚えよう
⇒構図の基本
⇒スマホ撮影
⇒絞り優先モード
⇒シャッタースピード優先モード
⇒マニュアルモード
⇒ホワイトバランスと画像編集
⇒自宅でカメラ講座
検索
今日の気になる用語は検索してね。コピー!貼り付け!
⇒カメラ初心者の方が買うもの
ユリカモメ 一眼カメラ 標準レンズ シグマ 足元が三脚の一脚 レンズ掃除 レンズペン ブロア レンズフード
撮影写真(リベンジ撮影)
リベンジ撮影なので構図よりも絞り値とシャッタースピードを重点に撮影してきましたので設定値を掲載しておきます
⇒前回の撮影

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F16 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F11 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F11 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F11 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F11 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F11 1/800秒 ISO400

焦点距離18mm F11 1/800秒 ISO400

切り取り
下の写真は上の写真の下半分を切り取っています。必要なら切り取っちゃいましょう

切り取り

切り取り
下の写真は上の写真を少し切り取っています。必要なら切り取っちゃいましょう
レンズにゴミが付いており玉ボケが出ています。

切り取り

切り取り
下の写真は上の写真を切り取っています。必要なら切り取っちゃいましょう

切り取り
他の写真も切り取りしたりすると良い感じになりますので、切り取りして整えましょう
関連キーワード
撮影場所を見る⇒竹島
⇒ユリカモメの撮影
⇒動く被写体の撮影
⇒標準ズームレンズ
⇒冬の撮影
⇒撮影テクニック
⇒初心者向けカメラ講座
⇒トップに戻る
自宅でカメラ講座
主に一眼カメラの方を対象にしており、テーマ別では構図や画像編集の参考にして頂けると嬉しいです。※スマホ撮影の方は、ズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
⇒一眼カメラの使い方講座
⇒テーマ別カメラ講座
⇒スマホカメラ講座
テーマ別カメラ講座の最新順
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む
2025/2/15
「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォ ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2025/2/15
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2025/2/15
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2025/2/15
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア&nb ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む
2025/2/15
「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック
細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュ ...
続きを読む
2025/2/15
「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック
向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~ 電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォ ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 必要なら切り取りましょう 参考設定 ※リベンジで撮影に行ってきました。撮影時の設定です。前回の写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:F11~16 ・シャッタースピード:1/800~ ・ISO感度:ISO100~400(シャッタースピードを1/800以上になるように) ・ファーカスモード:マニュアルフ ...
続きを読む
2025/2/15
「木曽三川公園センター」チューリップ・望遠ズームレンズ撮影テクニック
木曽三川公園センター アイスチューリップの撮影 望遠ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 望遠レンズで切り取り方法 色とりどりのチューリップの撮影方法 曇りの日のホワイトバランス 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A・Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:マニュアルフォーカス ...
続きを読む
2025/2/15
「清田の大クス」大木・超広角ズームレンズ撮影テクニック
清田の大クス 大木の撮影 超広角ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 超広角側で撮影方法 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) 絞り優先モード(A Av) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・焦点距離:10~18mm ・絞り:F8~11 ・シャッタースピード:1/50~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォー ...
続きを読む
2025/2/15
「加治の花畑」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
加治の花畑 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花を広角側で撮影方法 菜の花をブラして動きのある撮影 風が強い日は接写を諦めるのも肝心(天気アプリ) 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F9~13 ・シャッタースピード:1/250~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア&nb ...
続きを読む
2025/2/15
「蒲郡・竹島」ユリカモメ・動く被写体の撮影テクニック
蒲郡・竹島 ユリカモメの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 ユリカモメの撮影方法 動く被写体の撮影方法 参考設定 ※後日リベンジで撮影に行ってきました。リベンジの写真は⇒こちらから ・撮影モード:マニュアルモード(M) シャッタースピード優先モード(S Tv) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/1000~ ・ISO感度:オート or ISO100~1600(シャッタースピードを1/10 ...
続きを読む
2025/2/15
「星ヶ丘手テラス」イルミネーション・標準ズームレンズ撮影テクニック
星ヶ丘テラス イルミネーションの撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2022年1月 学べること 構図 イルミネーションの撮影方法 暗い場所で手持ち撮影 ホワイトバランで色の変更 参考設定 ・撮影モード:マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F2.8 広角レンズ11mm⇒F8 ・シャッタースピード:1/焦点距離(手振れしない速度)⇒僕は標準ズームレンズなら1/20~40 ・ISO感度:ISO800 F8の時⇒ISO3200 ・ファーカスモード:AF-S ...
続きを読む
2025/2/15
「愛知牧場」菜の花・標準ズームレンズ撮影テクニック
愛知牧場 菜の花の撮影 標準ズームレンズ 春の撮影 APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 菜の花の撮影方法 風がある日の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F1.8~F10 ・シャッタースピード:1/100~500 ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア or マニュアルフォーカ ...
続きを読む


グーグルマップ
航空マップで周辺道路や施設、駐車場の位置などを確認してね!
「+、-ボタンで拡大、縮小」
「左下の□で通常・航空マップ切り替え」
ストリートビューもお勧めです
撮影者プロフィール
-
TA@KAいつも一生懸命!でも鈍くさい
-
楽しく真面目に撮影しています。よろしくお願いいたします。
オンラインで見ることができるVR写真展も開催中です!
SNSはこちらから↓
コメント・口コミ