フォーカスモード・フォーカスエリア


自宅でカメラ講座

一眼カメラの使い方講座

テーマ別カメラ講座

スマホカメラ講座

テーマ別最新順

細口池公園、水仙の撮影、望遠ズームレンズ撮影テクニック、名古屋市天白区の観光・撮影スポットの名所

2025/2/15

「細口池公園」水仙の撮影・望遠ズームレンズ撮影テクニック

細口池公園 水仙の撮影 望遠ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年2月 学べること 構図 水仙の撮影 望遠レンズの撮影 ホワイトバランスの演出 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:液晶撮影 ・絞り:最小 ・シャッタースピード:1/250秒~ ・ISO感度:ISO100~200 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア  or マニュアルフォーカス ・手振れ補正:オン ・ ...

続きを読む

向野橋、夜景撮影、標準ズームレンズ撮影、名古屋駅ビル群、夜景、名古屋市中村区の観光・撮影スポットの写真や画像

2025/2/15

「向野橋」夜景撮影・標準ズームレンズ撮影テクニック

向野橋 夜景の撮影 標準ズームレンズ APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 夜景撮影 ホワイトバランスの色補正 ゴーストとは(光の点) 三脚の利用時の注意事項 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:20秒~ ・ISO感度:ISO100 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア  or マニュ ...

続きを読む

向野橋、雲と鉄道の撮影、標準ズームレンズ撮影、名古屋駅ビル群、名古屋市中村区の観光・撮影スポットの画像や写真

2025/2/15

「向野橋」雲と電車・標準ズームレンズ撮影テクニック

向野橋 雲と電車の撮影 標準ズームレンズ  APS-Cで撮影 撮影日2023年1月 学べること 構図 天気による見え方 電車の撮影 参考設定 ・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M) ・撮影方法:ファインダー撮影 液晶撮影 ・絞り:F11~13 ・シャッタースピード:1/100~  電車の撮影は1/800~ ・ISO感度:ISO100~400 ・ファーカスモード:AF-S ワンショット or マニュアルフォーカス ・フォーカスエリア:シングルエリア  or マニュアルフォ ...

続きを読む




ピントの合わせ方

ピントを合わせる方法には、ピントを自動に合わせることをオートフォーカス手動でピントを合わせることをマニュアルフォーカスがあります

二つとも長所と短所がありますので使い分けて撮影することで撮影がしやすくなりますので覚えておいてくださいね

オートフォーカス

オートフォーカスとは、カメラが自動で被写体にピントを合わせてくれることです。

シャッターの半押しでピントを合わせて、全押しで撮影します

オートフォーカスエリアは小さな範囲や画面全体に感知してピントを合わせてくれます。最新の機種ほど、オートフォーカスの速さや正確さが増しております。

オートフォーカスの速さは動く被写体に有効で、子供やペットや鳥などの動きの速い被写体をしっかりと捕らえて撮影できます。動く被写体の撮影が多い方は最新の機種を買われたほうがいいでしょう

瞳オートフォーカスと呼ばれる瞳にピントを合わせす機能もあり、子供やポートレートのモデルさんの目に合わせてピントを合わせてくれます。顔認証では、登録した顔にピント合わせてくれるので運動会などの複数の子供の撮影の時に我が子にピントを合わせてくれます

オートフォーカスの機能がありますので選んで撮影してくださいね。

検索

説明書で「オートフォーカス」インターネットで探す時は「メーカー+型番+オートフォーカス」で検索してみてください

オートフォーカスの種類

オートフォーカスには、ピントを固定して撮影するAF-S(キャノン以外)ワンショット(キャノン)と、ピントを自動で追いかけてくれるAF-C(キャノン以外)やAIサーボ(キャノン)があります

撮影する被写体によって変えることで撮影しやすい環境になりますので覚えてくださいね

AF-S ワンショット

フォーカスモードAF-S(一眼レフ・ミラーレス)

キャノン・ワンショット

フォーカスモードと呼ばれる機能があり、「AF-S(ニコン・ソニー、オリンパス、パナソニック、フジ)・ワンショット(キャノン)はピントの距離を固定する」モードがあります。動かない被写体にはAF-S・ワンショットに設定してください。

検索

AF-S・ワンショットはメニューボタンやQボタンやiボタン(メーカーによる)から探すことができます。

説明書の「フォーカスモード」インターネットで「メーカー+型番+フォーカスモード」で検索してみてくださいね!

AF-C・AIサーボ

AF-C・AIサーボ(一眼レフ・ミラーレス)

AF-C・AIサーボとは、動く被写体に自動でピントを追いかけて合わせてくれます。Aモードで説明した「AF-S」や「ワンショット」はピント合わせは距離で固定しますが、AF-C・AIサーボは被写体にピントを追い続けてくれます。動く被写体に対して有効な機能なので是非使ってくださいね!子供やペットの撮影にいいですよ。

AF-C(C-AF)はニコンやソニーさんなど、AIサーボはキャノンになります

AF-C・AIサーボはフォーカスエリアを「ワイド」か「ラージゾーン」にすると良いでしょう。フォーカスエリアからラージに変更してください。

子どもやペットを撮影するときは顔認識や瞳オートフォーカスに設定するとより楽です。子どもは顔の登録することで複数いる子供の中で我が子にピントを合わせてくれます

マニュアルフォーカス

マニュアルフォーカスとは、ピントを合わせを手動で合わせることです。

ピントが合わせにくい「暗い場所」「逆光」「コントラストのない場面(空・太陽)」など様々な場所で自動でオートフォーカスが利かないときはマニュアルフォーカスで手動で合わせます

変更方法はカメラ本体やレンズにレバーが付いてるか、カメラ内で変更することができますので変えてみてくださいね

マニュアルオートフォーカス(一眼レフ・ミラーレス)

ピントの調整はレンズのピントリングで合わせることができます。液晶画面を見ながらピントを合わせて下ださい

遠くて見にくい時は「虫眼鏡ボタン」や「+ボタン」「ピント拡大設定」でピント位置を拡大できますのでそちらも一緒にやって下さいね

フォーカスリング(一眼レフ・ミラーレス)

検索

説明書で「マニュアルフォーカス」、インターネットで「メーカー+型番+マニュアルフォーカス」で検索してみてください

ファインダー撮影(AF-S ワンショット)

フォーカスエリアを変えてみよう(ファインダー撮影)

フォーカスエリア(一眼レフ・ミラーレス)

フォーカスエリアとは、ピント(ファーカス)を合わせる範囲(エリア)のことで、エリア内に入っている被写体にカメラが自動でピントを合わせてくれます

メーカーによっては変更場所や、大きさの呼び方が変わりますが一番小さな四角を選んでみてください。

選択ができましたら真ん中の被写体にピントを合わせて(シャッター半押し)撮影(全押し)してみよう。

真ん中が合いましたらカメラを動かして左、右と順番にピントを合わせて撮影してみよう

検索

メニューボタンやQボタンやiボタン、Fnボタン(メーカーによる)から探すことができます。

わかりにくい方は、説明書の「フォーカスエリア」か「メーカー+型番+フォーカスエリア」で検索してみてくださいね!頑張ってくださいね!

フォーカスエリアを小さくする(一眼レフ・ミラーレス)

順番にピントを合わせてみよう

フォーカスエリアの移動(ファインダー撮影)

フォーカスエリアの移動(一眼レフ・ミラーレス)

液晶フォーカスエリア(一眼レフ・ミラーレス)フォーカスエリアを変えて撮影ができましたらフォーカスエリアを移動させてみましょう。

フォーカスエリアを移動することで構図を変えることなく撮影ができますので必ず覚えてくださいね

カメラを動かさないで、真ん中、右手前、左後ろと被写体にピントを合わせて撮影をしてください!

個別でピントを合わせることができますよ

検索

十字キーや矢印などメーカーによって違いますのでわかりにくい方は、説明書の「フォーカスエリア移動」

インターネットでは「メーカー+型番+フォーカスエリア移動」で検索してみてくださいね!

フォーカスエリア移動(中央)(一眼レフ・ミラーレス)

中央にピント

フォーカスエリア移動(右手前)(一眼レフ・ミラーレス)

右手前にピント

フォーカスエリア移動(左後ろ)(一眼レフ・ミラーレス)

左後ろにピント

カメラを少し動かしてもピントは合ってるよ(ファインダー撮影)

ピントは距離で合わせているんだよ

ピントとは(一眼レフ・ミラーレス)

フォーカスロック(液晶撮影)

フォーカスロックとは、ピントを合わせてから少し構図を変えてもピントが合ったまま撮影することができます。

ピントは距離で合わしますのでカメラの横の動きは合ったままになります

被写体の構図を変えるためにちょっとカメラを上下左右に動かしてもピントは合ったままです。

ただ気を付けることは動かし過ぎやカメラの前後はピントがずれます。気を付けてくださいね。

フォーカスエリアを真ん中に合してカメラを上下左右に動かして撮影してみてください。次にカメラを前後に動かして撮影してみてください。

撮影された写真を再生してピントを確認してくださいね

フォーカスロック(一眼レフ・ミラーレス)

中央にピントを合わせて撮影してみよう!

フォーカスロック(一眼レフ・ミラーレス)

中央にピントを合わせてから、左に動かして撮影してみよう

フォーカスロック(一眼レフ・ミラーレス)

中央にピントを合わせてから、上に動かして撮影してみよう

液晶撮影(AF-S ワンショット)

液晶フォーカスエリア(一眼レフ・ミラーレス)

フォーカスエリアを変えてみよう(液晶撮影)

フォーカスエリア(一眼レフ・ミラーレス)

フォーカスエリアとは、ピント(ファーカス)を合わせる範囲(エリア)のことで、エリア内に入っている被写体にカメラが自動でピントを合わせてくれます

メーカーによっては大きさの呼び方が変わりますが一番小さな四角を選んでくださいね。

選択ができましたら真ん中の被写体にピントを合わせて撮影してみよう。

真ん中が合いましたらカメラを動かして左、右と順番にピントを合わせてシャッターボタンで撮影してみよう

検索

メニューボタンやQボタンやiボタン、Fnボタン(メーカーによる)から探すことができます。

説明書の「フォーカスエリア」、インターネットでは「メーカー+型番+フォーカスエリア」で検索してみてくださいね!

フォーカスエリアを小さくする(一眼レフ・ミラーレス)

順番にピントを合わせてみよう

フォーカスエリアの移動(液晶撮影)

液晶フォーカスエリア移動(一眼レフ・ミラーレス)

フォーカスエリアを変えて撮影ができましたらフォーカスエリアを移動させてみましょう。

フォーカスエリアを移動することで構図を変えることなく撮影ができますで必ず覚えてくださいね

カメラを動かさないで、真ん中、左、右と被写体にピントを合わせてシャッターボタンで撮影をしてくださいね!

個別でピントを合わせることができますよ

検索

説明書の「フォーカスエリア移動」

インターネットでは「メーカー+型番+フォーカスエリア移動」で検索してみてくださいね!

フォーカスエリア移動(中央)(一眼レフ・ミラーレス)

中央にピント

フォーカスエリア移動(右手前)(一眼レフ・ミラーレス)

右手前にピント

フォーカスエリア移動(左後ろ)(一眼レフ・ミラーレス)

左後ろにピント

タッチシャッター(液晶撮影)

タッチシャッター・タッチピント(一眼レフ・ミラーレス)

タッチシャッター・タッチフォーカス

タッチシャッターとは、液晶画面のピントを合わせたい場所にタッチするとピント合わせから撮影までしてくれます。

タッチフォーカスとは、液晶画面のピントを合わせたい場所にタッチをするとピントを合わせることができます。撮影はシャッターボタンで行います。

撮影しやすい方で撮影してくださいね。まずは設定を変更して撮影してみましょう。

検索

説明書の「タッチシャッター」「タッチフォーカス」

インターネットで「メーカー+型番+タッチシャッターorタッチフォーカス」で検索してみてください

高い位置からで撮影してみよう

チルト

バリアングル・チルト

バリアングル・チルトとは、液晶画面を動かすことができる機能です

バリアングルやチルトを使用すると腕を伸ばして高い位置での撮影、カメラを地面すれすれに置いて低い位置からの撮影が可能です。

カメラを目線より上の高さに配置してバリアングル・チルトを動かして被写体を真上から撮影してください!手振れが起きやすいですがまずはバリアングル・チルトの練習です。

次に被写体と同じ高さ(低い位置)にカメラを置いてバリアングル・チルトで撮影してみてくださいね。

自撮り撮影するときにも使えます。広角でセルフタイマー2秒で撮影してみてくださいね。

検索

バリアングル・チルトは、説明書で「バリアングル・チルト」

インターネットでは「メーカー名+型番+バリアングル・チルト」で検索してみてください。

バリアングル・チルト(一眼レフ・ミラーレス)

上から撮影

バリアングル・チルト(一眼レフ・ミラーレス)

カエル目線





おすすめ
no image
カメラ初心者が買うもの

目次1:予備バッテリー予備バッテリー2:予備メモリーカード予備メモリーカードメモリーカードの選び方メモリーカードメモリーカードの初期化メモリーカードは消耗品3:保護フィルター・液晶シール保護フィルター ...

続きを見る

基本
no image
一眼カメラの性能を知ろう

目次1:一眼カメラとはデジタル一眼カメラの構造2:イメージセンサーとはイメージセンサー映像エンジン3:画像サイズと画質画像サイズ画質性能シャッタースピードと連射速度ISO感度オートフォーカス手振れ補正 ...

続きを見る

基本
no image
カメラレンズの勉強しよう

目次初心者が覚えるレンズのあれこれ!1:レンズの性能レンズの性能2:レンズの種類(35mm換算)レンズの種類(35mm換算)3:APS-Cとフルサイズフルサイズ用レンズとAPS-C用レンズマウント 初 ...

続きを見る

大事
no image
露出って何?明るさのことだよ

目次露出1:カメラの光の三要素(絞り・シャッタースピード・ISO感度)カメラの光の三要素絞りシャッタースピードISO感度明るさを変えることができる撮影モード露出補正をして明るさを変えよう2:測光と露出 ...

続きを見る

大事
no image
ブレない写真の撮り方

目次ブレの原因1:手振れによるブレの解決方法手振れの原因カメラが動くブレの解決方法:1カメラが動くブレの解決方法:2カメラが動くブレの解決方法:3体が動くブレの解決方法:1体が動くブレの解決方法:22 ...

続きを見る

執筆者: 東海カメラマップ

S