一眼カメラとスマホのカメラ撮影テクニック
主に一眼カメラの方を対象にしていますので参考にして頂けると嬉しいです。専門用語が多いですが、別ページに書いてありますので参考にして下さい
※スマホ撮影の方は、構図を参考にしてズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
目次
目次[非表示]
デンパーク イルミネーション撮影 夜景撮影 標準ズームレンズ 冬の撮影 撮影日2022年12月

- イルミネーション
学べること
- 構図
- 暗い場所での手持ち撮影
- イルミネーションの撮影方法
参考の設定
・撮影モード:絞り優先モード(A Av) マニュアルモード(M)
・撮影方法:液晶撮影
・絞り:最小
・シャッタースピード:1/50(手振れしない速度)
・ISO感度:オート or ISO800~3200
・手振れ補正:あり
・画質:RAW
・保存サイズ:L
・仕上がり設定:ニュートラル
・ホワイトバランス:オート
・画像編集:ライトルーム
・連射速度:セルフタイマー2秒
使用機材
・暖房器具:暖かい恰好
・レンズペン・ブロア(レンズ掃除)⇒カメラ初心者の方が買うもの
コメント
:開催日:2022年11月26(土) 〜 2023年01月16(月)まで
:デンパーク・ウィンターイルミネーションの撮影は、観光客が多そうでしたので土日を避けて平日に行きましたが、冬休みの入った平日だったのでめちゃめちゃ多くの方がおりイベントも行われていました。
温室の早い時間は人も多くキッズ撮影などで、とても撮れる状態では無かったので外に出て撮影してから温室に戻りました。外は割と少ないので撮りやすいです
:温室は風もなく温かいのですが外は気温も低く寒いので、日が落ちるあたりから夕日と一緒に撮影したり、気温が下がりきる前に撮影をした方がいいのかなと思います
:撮影日は風が無かったのですが風がある場合はイルミネーションが揺れるのでシャッタースピードを速めないと被写体がぶれます。ISO感度を上げて十分なシャッタースピードで撮影してください
:クリスマスの小物が多いので、望遠側で背景をボカシて撮影を楽しむのも良いですね。背景が玉ボケが入るといいです
:クリスマスツリーの撮影は縦構図で撮影すると全体を映すことができます。近くで見上げる構図や、遠くから横からの構図などいろいろな構図を撮影することができますよ。
:三脚は最初に使おうと思ったのですが構図の上下の移動が多く手間がかかったので、足元が三脚の一脚を使用し手持ち撮影で挑みました。標準レンズ50mmなので焦点距離と同じシャッタースピードの1/50(APS-Cは1/80は欲しい)で手振れ補正はオンにして手振れを抑えました。※手振れ補正があるので人それぞれです。
シャッターはセルフタイマーを2秒にしてシャッターを押すときのブレを無くしました。
三脚は使えると思いますが、小物も多く手軽に撮影する方は向いてないです。外は三脚の方がいいです。
:撮影モードは、マニュアルモードで絞り最小、シャッタースピード1/50、ISO感度を800に固定しています。絞り優先(A・Av)モードで露出補正しながらの撮影でも大丈夫です。※ISO感度は我慢できるノイズ量で設定しましたが、初心者の方はオートで大丈夫です
温室は明るいのでなんとか、明るさを確保できるのですが、外は暗いのでISO感度を結構上げる必要があります
:フォーカスモードは、マニュアルです。夜間のオートフォーカスは合いにくい時があるので、液晶を拡大しながらピントリングでピントを合わせて撮影です。※ピント迷子は時間がかかります
オートフォーカスの方は、明るい場所でピントを合わせてください。
:仕上がり設定は、RAW撮影で画像編集ありで撮影していますので設定はニュートラルで彩度やコントラストを抑えめに撮影しています。通常はスタンダードか風景で大丈夫です。
:ホワイトバランスもRAW撮影で画像編集ありで撮影していますのでオートで撮影しています。色とりどりのイルミネーションなので元の色が出るようにオートで撮影すると良いです。
:画像編集で暗部を明るくして全体を明るくするよりも、全体の明るさをお好みにしてハイライトを上げるだけでもいい具合になります。※最近は僕の趣向がちょっと暗めでハイライト明るめの傾向があります
注意事項
:結構人が多く撮影が難しいですが、「長い時間をかけて撮影すればいいかな!」っと思うくらいで撮影に挑んだ方がいいです。普通に手前に人が入って撮影しますし、場所を占有して撮影されている方もいます
:イルミネーションは高速撮影を行うとイルミネーションが映らないことがあります。それはイルミネーションが高速点灯をしているため、消灯しているイルミネーションが写ってしまうためです
:三脚は外や通路が広い場所で使用したほうが良いです。温室はかなり人が多いです。少ないときは良いと思います
:手持ち撮影は、手振れを起こさないシャッタースピードに固定してしましょう。目安は焦点距離50mmなら1/50秒でAPS-Cは1/80ですが手振れ補正もありますので目安で。
絞りは最小、明るさの調整はISO感度を上げたり、画像編集で調整
:外の冬の夜間は寒いので暖かい恰好でお出かけください。最近では熱線が入った電熱服がありますので利用した方がいいですよ。
手が凍えますので指先が無い指なし手袋やタッチパネルでも反応するスマホ手袋もお勧めです
:夜間の撮影はレンズの汚れが画像に写りやすいので自宅でレンズの清掃をするか、持ち運びの便利なレンズペンを撮影前に使った方がいいです。保護フィルターも外した方がいいかもしれないです
関連する項目
検索
今日の気になる用語は検索してね。コピー!貼り付け!
レンズ掃除 レンズペン 一眼カメラ 標準レンズ 三脚 足元が三脚の一脚 レリーズ 保護フィルター
撮影写真

ウィンターイルミネーション
小物を望遠側で撮影しました。玉ボケが近く大きくならなかったのですが、全体的に背景がボケているのでいいのかな。

ウィンターイルミネーション
上下の写真は一緒です。下の写真は上の写真の左側を切り取りました。画像サイズをLで撮影しているので切り取ってもそんなに気にならないです。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
ちょっと離れた位置からツリーを横で縦構図で高さのある構図で撮影しました。下にちょっとレンガの花壇があることで足元がしっかりと根が付いている感じです
背景のレンガの建物は良いのですが、白い部分や、格子のガラス、天井物は人口物的でちょっと残念ですが入れることでツリーの大きさがよくわかります。

ウィンターイルミネーション
スノーマンをカメラの高さや構図を変えて撮影しました。縦横構図、上から横からで雰囲気が変わりますね

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
背景のイルミネーションまでの距離が20mくらいかな!F値を下げたり、超望遠でもっとボケて玉ボケが大きくなります

ウィンターイルミネーション
露店がでているますよ~的な写真です。イルミネーションで囲ってみました

ウィンターイルミネーション
同じ位置から構図をちょっと変えて撮影していますので、見比べてどれが好きかな?

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
横構図です!

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
ツリーが全部入った縦構図と横構図です。下の写真は横端が必要ないので正方形に切り取ってもいいのかなと思います
逆光がすごいのでハレーションがすごいです。絞りを上げることで減りますが、手持ち撮影なのでシャッタースピードを稼ぐのに絞りは最小にしています
良いレンズだと治るのかな?

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
上に写真は角がちょっと切れているので残念です。リフレクションがしっかりと写ってるので良いかな
水面のリフレクションを綺麗に映したい場合はシャッタースピードを速くすることで多少綺麗に移ります。長時間露光は揺れすぎてぼやけます
下の写真は少しだけリフレクションを入れた構図です。少しだけ入れるのもいい感じです
右上の緑の光が無い方がいいですが、立ち位置を右に移動するとトナカイの向きが変わるのでトナカイと認識ができなくなると思いますので反対側から撮るといい感じです。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
反対側からの撮影です。こちら側からの方がバランスがよく撮影できてます。
シャッタースピードは同じですが2つ,3つ前の写真をよりリフレクションがぶれていますね。風が強くなったのかな?

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
上下の写真は同じ位置からの撮影です。撮影の高さを変えることで真ん中の広場の面積が変わります。
上は目線から、下は足元から、リフレクションを大きく入れるには足元から撮影するといいですよ

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
横構図でちょっとだけリフレクションを入れてみました

ウィンターイルミネーション
休憩ができる広場です。椅子や机があるのでイルミネーションに囲まれながら休憩ができる場所とわかりますね。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
大きなモニターもあるので見ながらも休憩ができます。ただ、ブレている写真になってるのが残念です。三脚で固定して、F値を上げて撮影するのがよかったです。
三脚が使えるときは使った方がいいです。

ウィンターイルミネーション
上と下は似たような構図ですがどっちが好きですか?
暗すぎて画質が悪いです。ここも三脚を使った方がよかったです。荷物になるので三脚は車に置いて一脚を使ってます。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
撮影台が見えますね。ここから記念撮影を撮ることができるとわかります
たまたま、立って見ている方がいたのですが、女性と台とイルミネーションの三角構図と、女性とイルミネーションの相対構図が出来上がってます

ウィンターイルミネーション
ほぼ、シンメトリー構図です

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
ブロッコリーの形の木の構図をちょっとずつ変えてます

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
ツリーの木をいくつか撮影しています。前に入れたり、立ち位置を寄ったり、引いたりした構図です

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
ポインセチアとイルミネーションの写真です。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
お店を入れた写真です。小物がたくさんあってクリスマスって感じですね

ウィンターイルミネーション
似たような構図をいくつか並べます。焦点距離、位置、高さなど

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
上下の写真の違いは上の手すりのイルミネーションが入っているかいないかの違い

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
小物撮影で背景に何が入っているかでも雰囲気が変わります

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
同じ位置から、広角側の焦点距離と切り取り場所の違い。縦と横構図!

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
上からの撮影

ウィンターイルミネーション
下に降りてからの撮影
花壇を入れるのが好きです。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
主題は女性、副題はツリーなど

ウィンターイルミネーション
ツリーの構図です。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
小物を切り取っての撮影してみましょう。主題の小物を見つけて撮影してね

ウィンターイルミネーション
背景を遠くにして撮影してみましたが、玉ボケがかなり小さいですね。カメラと被写体の距離が遠いのが原因だと思います
たくさんの要素を入れるのが好きで、主題がどれだかよくわからないごちゃごちゃした写真が好きです。
ただ、配置のバランスには気を付けています。左上から右下に線を引いた対角の色の二分割と、上下に二分割の小物と背景の構図です
基本は主題を一つ作って副題で配置した方がいいです

ウィンターイルミネーション
これはバランスが悪くごちゃごちゃですね。もう少し上にカメラを向けて、下の赤を消して小物を下に下げた方がよかったと思います

ウィンターイルミネーション
上の赤と、星の小物が中途半端に途切れてたり、左の小物が必要ないですね。ごちゃごちゃでバランスが悪いです

ウィンターイルミネーション
大きく切り取ってみても良いですね。星を大きく入れたのは失敗ですね

ウィンターイルミネーション
こうゆう、ごちゃごちゃ好きです。ピントの合っている小物を斜めに配置しています。
基本は主題を一つを作って副題で配置した方がいいです
下の写真より上の方が好きです

ウィンターイルミネーション

イルミネーション
上に見上げた写真です。ピントは中間の左上の玉です

ウィンターイルミネーション
クリスマスプレゼントが入ってるのかな!
下の写真はちょっと撮影角度を変えました。上はプレゼントが途切れているので、下の方が好き良いかな

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
イルミネーションをボカシて建物を入れてみました。閉店して電気が消えているのと、バランスがあまりパッとしないですね

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
ポインセチアを真上から撮りました。上の写真はズレていますね。
白の草の位置もずらしながらの撮影。ポインセチアを上はちょい左上、下は日の丸構図!

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
黄色のポインセチアです。カメラの角度を変えることでポインセチアの見え方が変わりますね

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
赤色の建物をちょっと入れています。赤と白でクリスマスって感じ!

ウィンターイルミネーション
ちょっとぼやけてますが、玉ボケを作るために背景にイルミネーションが入るようにカメラの位置を移動しています

ウィンターイルミネーション
同じ位置から撮影!焦点距離でツリーの大きさが変わります

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
縦と横構図。天井の格子を目立たないようにしてます。クリスマスの感じが無いものは消した方がいいです。

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
天井ががっつり入ってます。建物と花とツリーの三角関係

ウィンターイルミネーション
スノーマンは可愛いですね!焦点距離が広角は要素が増えます。望遠は主題がはっきりします

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

青
色温度を変えると雰囲気が変わりますね

標準

オレンジ

ウィンターイルミネーション
記念撮影の場所です・縦構図と横構図!

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
オレンジを入れると温かいイルミネーションになります。青を入れると寒そうなイルミネーションになります

ウィンターイルミネーション

ウィンターイルミネーション
色温度を変えると雰囲気が変わります

ウィンターイルミネーション
関連キーワード
撮影場所を見る⇒デンパーク
⇒夜景撮影
⇒冬の撮影
自宅でカメラ講座
主に一眼カメラの方を対象にしており、テーマ別では構図や画像編集の参考にして頂けると嬉しいです。※スマホ撮影の方は、ズーム機能(拡大・縮小)や画像編集で対応できます
テーマ別カメラ講座の最新順
詳細情報
住所:愛知県安城市赤松町梶1
URL:http://www.denpark.jp/
ウィンターイルミネーション:https://denpark.jp/event-detail.php?id=106
開園時間:通常⇒9:30~17:00冬季は16:30
イルミネーション期間は19:30or21:00公式ホームページ参考
定休日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌平日)、年末年始
入場料:大人700円・中小学生300円
年パス・家族パス・団体パス:あり⇒公式HP参考
駐車場:無料
交通機関:⇒ナビタイム
見頃:12月
安城産業文化公園デンパーク⇒インスタ
イベントの有無:あり⇒公式HP参考
トイレ:あり
グーグルマップ
航空マップで周辺道路や施設、駐車場の位置などを確認してね!
「+、-ボタンで拡大、縮小」
「左下の□で通常・航空マップ切り替え」
ストリートビューもお勧めです
撮影者プロフィール

愛知県2024.12.22幸田町メタセコイア並木(11月)愛知県額田郡の観光・撮影スポットの名所
愛知県2024.12.22高師緑地(11月)愛知県豊橋市の観光・撮影スポットの名所
愛知県2024.12.22睦美の彼岸花群生地(9月)愛知県豊橋市の観光・撮影スポットの名所
愛知県2024.12.22大崎農園 ひまわり畑(7月)愛知県大崎市の観光・撮影スポットの名所
コメント・口コミ